沖縄マリンスポーツ&沖縄アクティビティTOP > 沖縄の冬の海の楽しみ!ホエールウォッチング♪

ホエールウォッチング

沖縄の冬は海の楽しみがない?

いえいえ、そんなことはありませんよ! 冬にしか見られない光景を探しに行きましょう。
みーぐるスタッフが行ってきました!
予約ボタン


年が明けてすぐくらいから、沖縄の周辺の海にはクジラがやってきます。
野生生物観察の人気が上昇するにつれて、沖縄各地でホエールウォッチングの船が出るようになり、さまざまな場所から出港できるようになりました。

【那覇】
那覇の港からは慶良間の方面へクルーザーがでています。
那覇ステイで気軽に参加できるため多くのツアーがあります。

【西海岸リゾート地区】
リゾートステイしながら参加できるツアーが北谷や恩納村から出港しています。

【北部】
本部付近の港から出航します。
あまりツアー船がでないことと、陸から比較的近いところに出現するため、クジラを身近に見ることができます。美ら海水族館などの付近に宿泊するかたにお勧めです。

【慶良間諸島】
もともとホエールウォッチングの火付け役がこの慶良間・座間味・阿嘉・渡嘉敷の周辺にクジラが現れます。
ボートダイビングの船から、また陸地の展望台からなど、気軽にクジラに会えるのが魅力です。


さて、今回は一番気軽に参加できる、那覇発のツアーをご紹介です。


ツアーによってさまざまですが、那覇市街の西 三重城港などから出港します。
送迎車があるツアーもありますが、なくてもタクシーですぐです。

クジラのスポットまで小一時間は乗船するため、しっかりとした造りの船で向かいます。
冬の沖縄の海は北からの風で、波が高い時もあるので、波に強い船を用意してくれるツアー会社もあります。


ライフジャケットをつけていざ出港!!
那覇の町がどんどん遠ざかるとともに、那覇の西に浮かぶサンゴ礁が見えてきます。
そして船はクジラがやってくる、慶良間エリアへ。
「船の左側に注目です!」スタッフさんの声が!


まだ遠い!!!視力には自信があったのですが、やはり「プロ」にはかないませんね。
かすかなクジラの気配をきっちり察知して教えてくれます。

ホエールウオッチングツアーのタイトルには「見えなければご返金!」「遭遇率99%!」などと謳っているものがありますが、なるほど、ここまでクジラを察知できるスタッフさんが乗っていればこそ、堂々と宣言できるわけですね。

船はどんどんクジラに近づいていきます。
クジラを見つけた他の船も、こんなに近くに!


予約ボタン



クジラの動きは様々で、


 ・潮をふくブロー
 ・ダイナミックに体を海面につきだすブリーチ
 ・尾ひれを持ちあげてその後振りおろして水しぶきを上げるテールスラップ



どんな様子が見られるかは、その時次第ですが、長くクジラが見られる場合は、胸ビレを水面に出しながら泳ぐ姿を近くで見ることもできます。





ほらこんなに手が届きそうなくらい近くにも!





船の上は、喜ぶお客さんの声とカメラのシャッターの音で溢れます。



自分たちよりはるかに大きな生き物が悠然と泳ぐ姿とういうのは、 水族館でお魚を観るのとはまた違う感動を与えてくれます。
太陽の光が強い時は、深度のある海域でも、クジラが近づくと、海のなかの姿も見ることができます。
透明度の高い美しい沖縄の海ならではですね。




約20-30分ほどクジラの姿を十分に満喫したら、慶良間を後にします。

 さて、誰でも参加できるホエールウオッチングですが、
 注意点がいくつかあります。

 ◆ 船酔いに注意
   ・・・先述通り、北風が強くなると、慶良間への航路は波が高くなります。
      うねる様に船が揺れます。船に少し自信のある方でも気分が悪くなりますので、酔い止めを飲みましょう。

 ◆意外に寒い冬の沖縄
  本州よりも暖かい沖縄ですが、気温が下がる事もあり、また海上は気温が下がりますし、船もほとんど船室を持ちませんので、防寒着を持参しましょう。

  ◆とはいえ、日射しは強いことも。
   空からの日光のほかに、海の照り返しもあり、陽に焼けることがあります。
   日焼け止めを持参しましょう。

 ◆撮影機材にはストラップを! 
  船が揺れることもありますし、船から乗り出して撮影することもあるでしょう?
  押されてカメラがぽちゃん・・・なんて寂しいことがないように、ストラップは着けておきましょう。

 これだけ注意すれば大丈夫!
 冬ならではの楽しみの「ホエールウォッチング」に繰り出しましょう!

予約ボタン


ページ上部へ