海!海!海!まずは海!というイメージですが、はたして沖縄の魅力は海 だけでしょうか??いいえ、実は川にも魅力がたくさんあるのです。今日はその魅力をカヤックで堪能しましょう。

今日は沖縄中部エリアの
「比謝川」へやってきました。
この付近は沖縄本島のなかでも特に平坦で、穏やかに流れるこの川でのカヤックが人気です。
まずはショップで受付をし、身に付ける道具類の準備をします。
ライフジャケット、ブーツ、カヤックを漕ぐためのオール。
自分のサイズにぴったりあったものを選んでもらいます。
港まで移動中ー^^
ショップから歩いて数分のところに港があるので便利です^^
そして、河口に近い港に移動しても
まだカヤックには乗りません!
そう、まずは基本の動きの練習です。
オールは闇雲に動かしても進まず疲れるだけ。
手首や腕で水を掻くのではなく、上半身全体をつかって漕いで行くのがポイント!
オールの動きひとつで右・左、時には後ろにも進むことができます。
水の上に出てしまえば、ガイドさんとは別のカヤック。
もちろん見守ってはくれますが、自分の力で動くしかありません。俄然練習に気持ちがはいります!
ガイドさんのOK!が出たところで
いざ水の上へ!
さぁ出発です!
カヤックは思いのほか目線が低くなるんですねー。
水面にとても近く、両岸の景色も歩いて眺めているのとは全く異なり、
全てのものを見上げるような感じです。
それだけで既に新鮮!
そして、陸上では半袖でも暑いくらいでしたが、水面を撫ででてきた風は
涼しく、とても心地よく感じるのも驚きでした。
港から川を遡る感じで漕いでいきますが
ちょうど潮が満ちていく時間なので、川を逆流するような負荷はなく、海の水が流れ込むのに乗って
順調に進んでいきます。
すぐに、汽水域に群生するマングローブが目に入ってきます。
これが本州にはない景色ですね。
カヤックでギリギリまで近づいて観察。
マングローブの近くにはこれまた南国の植物「アダン」が見えます。
このパイナップルのような果実、美味しそうですが食べられません。
砂浜に落ちたものは時々ヤドカリが食べている姿をみることができるんだそうです。
そういった沖縄の動植物の豆知識をガイドさんがたくさん教えてくれます。
そうしていると、大きな赤い橋の下をくぐります。
「あ!これさっきレンタカーで通った!」
同じ橋もこうして下から眺めると全く違ったものにみえるから不思議ですね。
聴こえてくるのは川のながれと、鳥の声。
そう、本州でも清流にしかいないというカワセミの姿も見ることができました。
「カメラ カメラ」とバタバタしていると
美しい羽を羽ばたかせ去っていってしまいました。
(写真はガイドさんが撮ったもの)
河口から少し遡っただけで、こんなに自然と一体になれる場所があるなんて知らなかったです。
さて、まもなく折り返し地点。
目印はこの大きながじゅまるでした。